昨日の仕事
制作に集中していると
ホームページの
更新を忘れてしまうので、
昨日の仕事を毎日
掲載しています。
2020/09 2020/10 2020/11 2020/12
2021/01 2021/02 2021/03 2021/04
2021/05 2021/06 2021/07 2021/08
2021/09 2021/10 2021/11 2021/12
2022/01 2022/02 2022/03 2022/04
2022/05 2022/06 2022/07 2022/08
2022/09 2022/10 2022/11 2022/12
2023/01 2023/02 2023/03 2023/04
7月上旬までお休みします!!
□ 2024/05/19

籠を編みました。
□ 2024/05/18

籠を編みました。
□ 2024/05/17

花籠の落しを竹で作りました。
□ 2024/05/16

籠を編みました。
□ 2024/05/15

師匠の仕事場へ向かいました。
□ 2024/05/14

籠を編みました。
□ 2024/05/13

籠を編みました。
□ 2024/05/12

籠を編みました。
□ 2024/05/11

籠を編みました。
□ 2024/05/10

籠を編みました。
□ 2024/05/09

籠を編みました。
□ 2024/05/08

松江の師匠の元へ伺った後、
倉吉の展示会の打ち合わせに
出かけました。
□ 2024/05/07

籠を編みました。
□ 2024/05/06

籠を編みました。
□ 2024/05/05

籠を編みました。
□ 2024/05/04

籠を編みました。
□ 2024/05/03

籠を編みました。
□ 2024/05/02

籠を編みました。
□ 2024/05/01

国立新美術館に居りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カメラが故障していました為、
更新を
しばらくお休みしていました。
□ 2023/12/04

籠を編みました。
□ 2023/12/03

展示会の店頭に
立ちました。
□ 2023/12/02

展示会の店頭に
立ちました。
□ 2023/12/01
籠を編みました。
□ 2023/11/30
籠を編みました。
□ 2023/11/29
籠を編みました。
□ 2023/11/28

展示会の店頭に
立ちました。
□ 2023/11/27

展示会の店頭に
立ちました。
□ 2023/11/26

展示会の店頭に
立ちました。
□ 2023/11/25

展示会の店頭に
立ちました。
□ 2023/11/24

展示会の店頭に
立ちました。
□ 2023/11/23

展示会の店頭に
立ちました。
□ 2023/11/22

バッグを仕上げました。
□ 2023/11/21

革を裁断しました。
□ 2023/11/20

革を裁断しました。
□ 2023/11/19

展示会場に居りました。
□ 2023/11/18

展示会場に居りました。
□ 2023/11/17

展示会の搬入をしました。
□ 2023/11/16
小銭入れを仕上げました。
□ 2023/11/15
展示会の準備をしました。
□ 2023/11/14
持ち手を加工しました。
□ 2023/11/13
革を染めました。
□ 2023/11/12
巾着を付けました。
□ 2023/11/11
巾着を付けました。
□ 2023/11/10
持ち手を付けました。
□ 2023/11/09
巾着を付けました。
□ 2023/11/08
持ち手を付けました。
□ 2023/11/07
革を加工しました。
□ 2023/11/06
革を加工しました。
□ 2023/11/05
革を加工しました。
□ 2023/11/04
革を裁断しました。
□ 2023/11/03
革を裁断しました。
□ 2023/11/02
籠を編みました。
□ 2023/11/01
展示会場に居りました。
□ 2023/10/31
展示会の搬入をしました。
□ 2023/10/30
籠を編みました。
□ 2023/10/29
籠を編みました。
□ 2023/10/28
籠を編みました。
□ 2023/10/27
籠を編みました。
□ 2023/10/26
籠を下準備をしました。
□ 2023/10/25
はがきに線を引きました。
□ 2023/10/24
籠を編みました。
□ 2023/10/23
籠を編みました。
□ 2023/10/22
籠を編みました。
□ 2023/10/21
籠を編みました。
□ 2023/10/20
バッグの縁を加工しました。
□ 2023/10/19
バッグの縁を加工しました。
□ 2023/10/18
バッグの縫製をしました。
□ 2023/10/17
バッグの縁を加工しました。
□ 2023/10/16
バッグの革を裁断しました。
□ 2023/10/15
バッグの革を裁断しました。
□ 2023/10/14
バッグの型紙を作りました。
□ 2023/10/13
バッグの持ち手を巻きました。
□ 2023/10/12

9月17日〜10月13日は、
夏の疲れ取れない為、
なんとか仕事をしていたので
更新できませんでした。
□ 2023/09/16

鳥取県展に居りました。
9月6〜15日は、
夏の疲れが出た為、なんとか仕事をしていたので
更新できませんでした。
□ 2023/09/05

籠を編みました。
□ 2023/09/04

籠を編みました。
□ 2023/09/03

籠を編みました。
□ 2023/09/02

籠を編みました。
□ 2023/09/01

籠を編みました。
□ 2023/08/31

巾着を取り付けました。
□ 2023/08/30

持ち手を巻きました。
□ 2023/08/29

籠を編みました。
□ 2023/08/28

籠を編みました。
□ 2023/08/27

籠を編みました。
□ 2023/08/26

籠を編みました。
□ 2023/08/25

籠を編みました。
□ 2023/08/24

籠を編みました。
□ 2023/08/23

籠を編みました。
□ 2023/08/22

籠を編みました。
□ 2023/08/21

籠を編みました。
□ 2023/08/20

籠を編みました。
□ 2023/08/19

籠を編みました。
□ 2023/08/18

籠を編みました。
□ 2023/08/17

籠を編みました。
□ 2023/08/16

籠を編みました。
□ 2023/08/15

籠を編みました。
□ 2023/08/14

籠を編みました。
□ 2023/08/13

持ち手用の革を裁断しました。
□ 2023/08/12

籠を編みました。
□ 2023/08/11

籠を編みました。
□ 2023/08/10

籠を編みました。
□ 2023/08/09

籠を編みました。
□ 2023/08/08

籠を編みました。
□ 2023/08/07

籠を編みました。
□ 2023/08/06

籠を編みました。
□ 2023/08/05

籠を編みました。
□ 2023/08/04

籠を編みました。
□ 2023/08/03

籠を編みました。
□ 2023/08/02

午前中は師匠の展示会の
片付けをしました。
米子に戻ってから、
籠を編みました。
□ 2023/08/01

午前中は師匠の展示会に居りました。
米子に戻ってから、
籠を編みました。
□ 2023/07/31

午前中は師匠の展示会に居りました。
米子に戻ってから、
籠を編みました。
□ 2023/07/30

午前中は師匠の展示会に居りました。
米子に戻ってから、
籠を編みました。
□ 2023/07/29
午前中は師匠の展示会に居りました。

米子に戻ってから、
籠を編みました。
□ 2023/07/28
午前中は師匠の展示会に居りました。

米子に戻ってから、
籠を編みました。
□ 2023/07/27
午前中は師匠の展示会に居りました。

米子に戻ってから、
籠を編みました。
□ 2023/07/26
午前中は師匠の展示会の準備をしました。

米子に戻ってから、
籠を編みました。
□ 2023/07/25

籠を編んでいます。
□ 2023/07/24

籠を編んでいます。
□ 2023/07/23

籠を編んでいます。
□ 2023/07/22

籠を編んでいます。
□ 2023/07/21

籠を編んでいます。
□ 2023/07/20

撮影をしました。
□ 2023/07/19

お店の片付けをしました。
□ 2023/07/18

籠の仕上げをしました。
□ 2023/07/17

籐の下準備をしています。
□ 2023/07/16

花結び編みの
小さな籠を
編んでいます。
□ 2023/07/15

花結び編みの
小さな籠を
編んでいます。
□ 2023/07/14

花結び編みの
小さな籠を
編んでいます。
□ 2023/07/13

花結び編みの
小さな籠を
編んでいます。
□ 2023/07/12

花結び編みの
小さな籠を
編んでいます。
□ 2023/07/11

スツールの座面の革を
巻き込んでいます。
□ 2023/07/10

スツールの座面の革を
巻き込んでいます。
□ 2023/07/09

スツールの座面の革を
巻き込んでいます。
□ 2023/07/08

スツールの座面の革を
巻き込んでいます。
□ 2023/07/07

スツールの座面の革を
巻き込んでいます。
□ 2023/07/06

バッグの蓋を削りました。
□ 2023/07/05

籠の蓋を彫りました。
□ 2023/07/04

籠の蓋を彫りました。
□ 2023/07/03

籠の蓋を彫りました。
□ 2023/07/02

展示会の店番をしました。
□ 2023/07/01

籠の蓋を彫りました。
□ 2023/06/30

籠の蓋を彫りました。
□ 2023/06/29

籠の蓋を彫りました。
□ 2023/06/28

籠の仕上げをしました。
□ 2023/06/27

木工展の
展示会準備をしました。
□ 2023/06/26

バッグの修理をしました。
□ 2023/06/25

木工展の打ち合わせと、
展示会準備をしました。
□ 2023/06/24

スツール座面に
ロゴと品番の入った革を
取り付けました。
□ 2023/06/23

スツールの座面の革を
巻き込んでいます。
□ 2023/06/22

ペン立ての側面の革を
オイルで仕上げています。
□ 2023/06/21

ペン立ての側面に
革を貼っています。
□ 2023/06/20

ペン立ての側面に
貼る革に品番を打っています。
□ 2023/06/19

ペン立ての側面に
貼る革を裁断しています。
□ 2023/06/18

スツールの座面に
革を巻いています。
□ 2023/06/17

ペン立てに貼る革用の
型紙を作りました。
□ 2023/06/16

革の裁断をしています。
□ 2023/06/15

展示会の準備をしています。
□ 2023/06/14

展示会の準備をしています。
□ 2023/06/12

スツールに巻き込む
革の染色をしました。
□ 2023/06/11

帆布バッグの修理をしました。
□ 2023/06/10

帆布バッグの修理をしました。
□ 2023/06/09

ガラスに籐を巻締めました。
□ 2023/06/08

展示会の写真を撮りました。
□ 2023/06/07

磁器に籐を巻締めました。
□ 2023/06/06

ガラスに籐を巻締めました。
□ 2023/06/05

陶器に籐を巻締めました。
□ 2023/06/04

陶器に籐を巻締めました。
□ 2023/06/03

陶器に籐を巻締めました。
□ 2023/06/02

バッグを修理しました。
□ 2023/06/01

お財布を修理しました。
□ 2023/05/31

師匠の仕事場へ向かいました。
□ 2023/05/30

お店の片付けをしました。
□ 2023/05/29

お店の片付けをしました。

桐箱に入れる
制作者証明書を作りました。
□ 2023/05/27

籠を入れる
桐箱に箱書きをしました。
□ 2023/05/26

花籠に入れる
竹筒を仕上げました。
□ 2023/05/25

お店の片付けをしました。
□ 2023/05/24

振出の栓を作りました。
□ 2023/05/07

蛇腹編みで編みました。
□ 2023/05/06

花結び編みで編みました。
□ 2023/05/05

花結び編みで編みました。
□ 2023/05/04

花結び編みで編みました。
□ 2023/05/03

国展の奨励賞授賞式に
向かいました。
□ 2023/05/02

花結び編みで編みました。
□ 2023/05/01

花結び編みで編みました。
□ 2023/04/30

花結び編みで編みました。
□ 2023/04/29

展示会の準備をしました。
□ 2023/04/28

籠の底を編みました。
□ 2023/04/27

□ 2023/04/26

花結び籠の仕上げをしています。
□ 2023/04/25

昔制作された紋から、
新しい紋を作りました。
□ 2023/04/24

花結び編みで編みました。
□ 2023/04/23

蛇腹編みで編みました。
□ 2023/04/22

縄編みで編みました。
□ 2023/04/21

縄編みで編みました。
□ 2023/04/20

花結び編みで編みました。
□ 2023/04/19

花結び編みで編みました。
□ 2023/04/18

展示会場に
居りました。
□ 2023/04/08

瓶に籐を巻締めました。
□ 2023/04/07

籠の底を編みました。
□ 2023/04/06

籠の縁を編みました。
□ 2023/04/05

蛇腹編みで編みました。
□ 2023/04/04

縄編みで編みました。
□ 2023/04/03

展示会場に居りました。
□ 2023/04/02

花結び編みで編みました。
□ 2023/04/01

花結び編みで編みました。
copyright 1998_2023 Mint chu chu Leather .
ALL Rights Reserved.