cv

nakazou

 

rt-a

<江戸末期製作:一楽編煙管入れ>

 

松江藩の料理方だった長崎 仲蔵(なかぞう)は

江戸で習った技術を使い、

島根県松江市で籐細工を始めました。

 

画像の奥に映っている筒は煙管(きせる)を入れて

持ち運ぶ為に作られました。

 

nakazou

1mm以下の幅の籐ひごを使って、

<一楽編(いちらくあみ)>という

編み方で編まれています。

 

nakazou

<江戸末期製作:石畳編茶籠>

 

当時の籐細工は材料がとても希少な為、

小さな細工が多かった様です。

 

こちらの籠も

大人の掌ほどの大きさです。

 

nakazou

<石畳編(いしだたみあみ)>

という4角形が並んだ編み方で編まれています。

 

1つの4角形の大きさは5mm程です。

 

 

fukutaro

 

fukutaro

<明治中期政策:花結編組籠>

 

長崎 福太郎は、

初代 仲蔵の息子です。

 

 

 

fukutarou

長崎家で現在まで続く花結び編は、

福太郎が考案した編み方です。

 

fukutarou

<明治中期製作:石畳編組籠>

 

福太郎は繊細でゆったりした籠を編みました。

 

fukutarou

花結び編は石畳編を変化させて作られた編み方です。

石畳編はかっちりした雰囲気で、

花結び編はふわっとした雰囲気です。

 

chiyoichi

 

chiyoichi

<大正期製作:網代編花活>

 

2代 福太郎に子供がいなかった為、

姉の娘と結婚をした森山 千代一に、

花結び編の技術を教えました。

 

その際に、

千代一に子供が出来たら

長崎家へ養子にもらう事を

約束しました。

 

chiyoiti

大正期にはいると籐の輸入量も増え、

近隣に数件の籐籠屋があったようです。

 

千代一はおっとりした性格だったので

ゆったりした籠が特徴です。

 

chiyoichi

<昭和初期製作:花結編組籠>

 

こちらの籠は上部に

巾着を付けて持ち運ぶ

<籠信玄>として編まれました。

 

chiyoichi

千代一は、

細く揃えた籐を使った

小さな花の並んだ籠を

良く編みました。

 

 

seiichi

 

seiichi

<昭和初期製作:一楽編茶櫃>

 

森山 誠一は3代 千代一の長男です。

 

大正期には松江に数件あった籐細工屋は、

長崎家のみになりました。

 

seiichi

誠一はこれまでの代になかった

漆塗りの籠を始めました。

 

seiichi

<昭和初期製作:花結編組籠>

 

とても緻密で正確な仕事が特徴で、

いろいろな公募展に入選し、

工芸作家として活動をしておりましたが、

30代で亡くなりました。

 

seiichi

一つが直径5mmのとても小さな花が並んだ

綺麗な籠です。

 

 

toukichi

 

toukichi

<昭和中期製作:一楽編花籠>

 

長崎 藤吉は3代 千代一の次男です。

(4代 誠一の弟です。)

 

誠一と一緒に仕事をしていましたが、

誠一が亡くなった後に

千代一と一緒に仕事をしました。

 

藤吉は

父千代一と2代福太郎が約束した通り、

長崎家に養子に入りました。

 

toukichi

一楽編は芯の輪で出来る輪郭と

芯を締める籐の網目で出来る模様の、

組み合わせで多様な籠が出来ます。

 

藤吉の編んだ一楽編の籠は、

網目のがきれいに流れ、

美しい輪郭が特徴です。

 

toukichi

<昭和中期製作:藤吉土瓶敷>

 

土瓶敷はとても評判が良く、

多くの方に使って頂いた様です。

 

 

藤吉の仕事をした昭和は

戦争によって原材料の籐が

手に入らない時期が

何度かありました。

 

その時期は古い籠を解いて

新しく作り変えたり、

穀物の袋の結び目として

使われていた籐を集めて籠を編んだり、

籐椅子の修理をして仕事を繋ぎました。

 

 

makoto

 

makoto

<平成中期製作:素編手提籠>

 

長崎 誠は5代 藤吉の長男です。

 

現在島根県松江市のかんべの里に

仕事場を構えています。

 

長崎 誠さんは私(川口淳平)の師匠です。

 

長崎さんは幼いころから父 藤吉の

雑用をしながら育ちました。

 

大学を卒業して籐細工を本格的に始めます。

 

makoto

<平成中期製作:土瓶取っ手>

 

最初仕事は土瓶の取っ手づくりです。

 

当時は民藝が盛んで

全国の窯元から注文が入り、

5代 藤吉と二人で

毎日取っ手を作っていました。

 

makoto

<平成初期製作:花結編組籠>

 

一子相伝の花結び編は修行を始めて

10年後でした。

 

長崎さんが仕事を始めた昭和後期は、

大量消費の真っ只中で、

手間をかけた品物が減り始めた時期でした。

 

そんな中長崎さんは、

籐を鉈(なた)で割り、

刀で厚みや幅を揃え、

籠を編み続けて、

現在も続けています。

 

makoto

<左から 素編籠 片流素編籠 荒組籠>

長崎 誠 2019年 製作 

 

長崎さんの編む籠は、

とても立体感があります。

 

これは

直径が小さい籐(8〜10mm位)を割って作る

特徴でかまぼこ上の厚みのあるヒゴが、

程よく入り組んでいることで立体感が出ます。

 

 

長崎さんの作った籐細工は

こちらで販売しています。

 

 

私(川口 淳平)が

長崎さんに籠を習うことになった流れは

こちらからご覧下さい。

 

 

 

 

        

copyright 1998_2023 Mint chu chu Leather .

ALL Rights Reserved.