
2021年1月の仕事
□ 2021/01/31
籠を編みました。
□ 2021/01/30
籠を編みました。
□ 2021/01/29
籠を編みました。
花結び編みを始めました。
□ 2021/01/28
定休日なので
師匠の工房へ伺いました。
米子に戻ってから
籠を編みました。
□ 2021/01/27
さいころトートを
製作しました。
アイロンで折り目を
作りました。
革で縁を作りました。
籠の底を編みました。
これまで試作をしてきた籠を参考に、
新しい籠を作ります。
□ 2021/01/26
さいころトートのぶどうパンを
製作しました。
生地を裁断しました。
ボウルバスケットバッグの
縁を編みました。
□ 2021/01/25
帆布のトートバッグと
ショルダーバッグの縫製をしました。
スナップボタンを取り付けました。
革にオイルとワックスを
塗りました。
帆布にアイロンをかけました。
バッグが出来上がりました。
ボウルバスケットバッグの
巾着を製作しました。
巾着を籠に取り付けました。
バッグが出来上がりました。
□ 2021/01/24
帆布のトートバッグと
ショルダーバッグの縫製をしました。
ショルダーバッグの縁に
革を縫いハンマーで馴染ませました。
ショルダーバッグに
革の蓋を取り付けました。
ショルダーバッグに
革の蓋を取り付けました。
新しく作っている籠に
座を付けました。
□ 2021/01/23
帆布のトートバッグと
ショルダーバッグの縫製をしました。
金具を取り付けました。
本体に底を縫って、
裏返しにしました。
□ 2021/01/22
帆布のトートバッグと
ショルダーバッグの縫製をしました。
持ち手を取り付けました。
帆布のバッグは
同系色の品物を数個一緒に作ります。
□ 2021/01/21
定休日なので、
松江の師匠の工房へ伺いました。
米子に戻ってから
長期に渡りお待たせしている
お客様のバッグを製作しました。
□ 2021/01/20
ボウルバスケットバッグの
持ち手を付けて、
巾着用の生地を裁断して、
裏地にタグを縫いました。
巾着用の生地にアイロンをかけて、
内側に綿を縫い込みました。
午後は山陰放送の
<なまラテ>に出演させて頂きました。
先週から師匠の工房や当店で
丁寧に取材をして頂いた
ディレクターの須山さんのお陰で、
長崎家の籠をたくさんの方に
知って頂く機会が出来ました。
<なまラテ>担当の皆様、
大変ありがとうございました。
□ 2021/01/19
ボウルバスケットバッグの
縁を編みました。
革の持ち手を
製作しました。
革の端にやすりをかけました。
□ 2021/01/18
ボウルバスケットバッグの
縁を編みました。
縁が編み終わったら
形を整えて、
持ち手と巾着を取り付けます。
□ 2021/01/17
籠の試作品を編みました。
□ 2021/01/16
ボウルバスケットバッグに
花結びの付いた籠を編みました。
籠の試作品を編みました。
□ 2021/01/15
テレビの取材で
松江の師匠の工房に行きました。
米子に戻ってから
籠の試作品を編みました。
(試作品なので
ホームページには掲載が出来ません。)
□ 2021/01/14
水曜日は定休日なので
いつもは松江の師匠の工房に行くのですが、
木曜日に取材があるので
米子の工房で籠を編みました。
籠の試作品を編みました。
ボウルバスケットバッグの
花結び編付きを編みました。
□ 2021/01/13
昨日も雪が降りませんでした。
これから数日は降らないようです。
籠の試作品を編みました。
□ 2021/01/12
昨日は雪が降りませんでした。
鉄の加工をされる河原崎さんに
椅子のフレームをお願いする為に
模型を作りました。
籐で作っている部分を
鉄で作って頂き、
座面と背もたれ部分に
革を付ける予定です。
籠の試作品を編みました。
もう少し籠の試作が続きます。
□ 2021/01/11
雪が降ったので、
雪かきをしました。
(雪かきをしないままの
お店の庭は
連日の積み重ねで50p位の
雪があります。)
籠の試作品を編みました。
12月から試作している籠から、
新しい籠の目処が立ちました。
1月9日から
長野県松本市の
gallery senで開催されている
企画展にお財布を
追加出品する予定にしておりましたが、
革を薄くする機械(バンドナイフ)の
部品調達にもう数日かかる事が分かりましたので、
中止になりました。
□ 2021/01/10
雪が降ったので、
雪かきをしました。
(またじわりしわりと積もりました。)
籠の試作を続けています。
□ 2021/01/09
雪が降ったので、
雪かきをしました。
(じわりしわりと積もりました。)
籠の続きを編みました。
□ 2021/01/08
雪が降ったので、
雪かきをしました。
籠の続きを編みました。
□ 2021/01/07
松江の師匠の工房へ伺った後に、
松江市八雲町で
革や帆布を使った鞄を作られる
hibiの伊藤さんのお店へ伺いました。
今回は伊藤さん・つ〜ぼさん・土井さん・私で
展示会の打ち合わせをしました。
(4月に安来のつ〜ぼさんで
DORRYSの土井さんと
hibiの伊藤さんと
当店で革小物展を
させて頂くことになっています。)
米子に戻ってから籐籠の続きを編みました。
□ 2021/01/06
帆布ショルダーバッグと
帆布トートバッグの続きを
製作しました。
帆布ショルダーの肩紐を取り付けました。
ポケットの縁を縫い、
本体に取り付けました。
籠の底を編みました。
□ 2021/01/05
帆布ショルダーバッグと
帆布トートバッグの続きを
製作しました。
肩紐を取り付ける革の部品を
作りました。
革のタグを作りました。
(品番を打っています。)
端を磨きました。
□ 2021/01/04
帆布ショルダーバッグと
帆布トートバッグの続きを
製作しました。
肩紐の革をやすりがけして、
ヌバック仕上げにしました。
(ヌバックは傷が目立ちにくく、
長期使用におすすめです。)
蓋用の革の重なる部分を薄くして、
本裁断をしました。
縁に熱ゴテをあてました。
(縁を加工すると強度が増します。)
帆布の縁に付ける革の縁の
下準備をしました。
蓋・肩紐・留め具などの革の端を
数回磨きました。
(樹脂の塗布、やすりがけの繰り返しです。)
□ 2021/01/03
レーザープリンターの掃除をしました。
(印刷した紙に線がたくさん入るので
本体を開けてみると、
紙が詰まって
廃トナーがたまっていました。)
先日裁断した2つ折り財布の
革を薄くする為の
機械(バンドナイフ)が
使えない状態になっておりました。
(刃を研ぐ部品が消耗しており、
部品が届くまで保留になりました。)
以前からお待ち頂いている
お客様のバッグの続きを
製作しました。
蓋と肩紐用の革を裁断しました。
□ 2021/01/02
2つ折り財布を製作しました。
ミシンで外側と
内側を縫い合わせて、
端の強度を上げる為に
熱ゴテをあてました。
削り、熱ゴテ、樹脂塗布を
3回繰り替えした後に、
木で端を磨きました。
オイルを塗布しました。
スナップボタンを取り付けました。
すべて未染色の
タンニン(木の渋)で鞣した革で出来ています。
左から
牛革・トカゲ革・サメ革・牛革水玉型押し
です。
1月9日から
長野県松本市の
gallery senで開催される
企画展に出品します。
10日からオンラインで
販売もあるそうです。
これから数日で
別の色のお財布を製作して
一緒に出品予定です。
□ 2021/01/01
久しぶりに雪がたくさん降りました。
お店の裏にある駐車場は
いろいろな方が利用されるので、
出来る限り雪をかいていますが、
除雪機の調子が悪かったので
スコップで雪をかきました。
(用意していた除雪機は雪の重みで
エンジンが止まってしまいました。)
午後から
2つ折り財布を製作しました。
端の強度を上げる為に
熱ゴテをあてました。
端の強度を上げる為に
樹脂を塗りやすりをかけました。
(平滑になるまで数回繰り返します。)
端の強度を上げる為に
熱ゴテをあてました。
copyright 1998_2023 Mint chu chu Leather .
ALL Rights Reserved.