□ 2021/05/31

小さな花結び籠を編んでいます。
□ 2021/05/30

小さな花結び籠を編んでいます。
□ 2021/05/29

小さな花結び籠の
続きを編みました。

縁を巻きました。
□ 2021/05/28

小さな花結び籠を
編み始めました。
□ 2021/05/27

籠に
巾着を取り付けました。
□ 2021/05/26
岡山天満屋で開催している
展示会の最終日でした。
展示会が無事に終了して
片付けをしてから、
米子に戻りました。

籠に取り付ける用の
巾着を裁断しました。
□ 2021/05/24

網代編平籠の
本体を編み終わり、
縁を編みました。
□ 2021/05/23

網代編平籠を編み始めました。

底を編みました。
□ 2021/05/22

小さな茶籠の試作をしました。
底を組みました。

花結び編みを編みました。
□ 2021/05/21

花結び籠の縁の下準備をしました。

花結び籠の縁の下準備をしました。
□ 2021/05/20

18日は岡山天満屋の展示会の
準備をしました。
19日は展示会の
初日で店頭に立ちました。
□ 2021/05/17

素編角籠の縁と
底を編みました。
□ 2021/05/16

3本縄編みを入れる為に
縦の塔を割り
厚みを整えました。

素編角籠の縁の下に
3本縄編みを編みました。
□ 2021/05/15

網代編みの平籠の
縁を蛇腹編みで編みました。

網代編みの平籠の
縁を巻きました。
□ 2021/05/14
予定では定休日に伺っている
松江の師匠の工房へ昨日の
午前中に伺いました。
米子に戻ってから
花籠の
縁を編みました。

蛇腹編を編みました。

縁を巻きました。
□ 2021/05/13
定休日なので
通常は松江の師匠の工房へ向かいますが、
予定が合わない為
1日ずらすことになりました。

素編の角籠を編みました。

編みながら少しづつ整えながら、
本体を編みました。
□ 2021/05/12

花籠の
本体を編み終えました。
縁の下地準備が終わりましたので、
数日後に縁を編みます。

素編の角籠を編み始めました。
角籠は木型を使って形成します。
□ 2021/05/11

花結び編みを編みました。
乾かしてから縁を作ります。
□ 2021/05/10

前回編んでいた籠は
乾かす為に
一時置いておきました。
新しい籠の底と
本体の網代編みを編みました。

網代編みが終わり
次の3本縄編みを
編む準備をしました。

3本縄編みを
編んだ後に
花結び編みを編みました。
□ 2021/05/09

前回編んでいた籠は
乾かす為に
置いておいて、
別の花籠を編みました。

底を編み
網代編みで
本体を編みました。

3本縄編みを編んだ後に
花結び編みを編みました。
□ 2021/05/08

籐の花籠を編みました。
本体部分を網代編みで
編みました。

上部まで編んで
縁に3本縄編みで
編む下準備をしました。

縁に3本縄編みで
編みました。
□ 2021/05/07

長財布の修理をしました。
小銭入れ部分を
形成しました。
革の端を磨いて、
オイルとワックスを塗って出来上がりました。
□ 2021/05/06
定休日なので
松江の師匠の工房へ
伺いました。

米子に戻って
道具や資料の
整理整頓をしました。
□ 2021/05/05

長財布の修理をしています。
ファスナーを
糊で仮止めをして縫いました。
□ 2021/05/04

2つ折り長財布の
仕上げをしました。
外側の革に
先日製作した
カード入れや小銭入れなどの
部品を取り付けて、
革の端を磨く工程をしました。

革の端を染料で染めて、
樹脂を塗り熱ゴテをあてて
やすりで削り取る工程を、
4回繰り返しました。
その後、
表面にオイルとワックスを塗布して
完成しました。

お客様からお預かりしている
長財布のファスナーを
交換する為に、
分解をしました。
(10年程使用されたお財布です。)
□ 2021/05/03

2つ折り長財布の
部品を作りました。
糊付けをする場所を
刃物でざらざらにして、
接着し易くしました。

接着箇所を
ハンマーで叩いて
圧着しました。
□ 2021/05/02

2つ折り長財布の
部品を作りました。
革の端に熱ゴテをあてました。

裏に革を貼って
本裁断をしました。

革の端に樹脂を塗って
熱ゴテをあてて、
やすりがけをする工程を
3回繰り替えしました。
□ 2021/05/01
午前中は
革を染めて、
材料や品物の整理をしました。

2つ折り長財布の
荒裁断をしました。
(サメ革です。)

各部品の厚みを
調整してから、
外側の革を
糊で仮止めをして
ローラーで圧着をして、
熱でプレスをしました。

内部の部品を
本裁断しました。
copyright 1998_2023 Mint chu chu Leather .
ALL Rights Reserved.