□ 2021/08/31

本体を縫製して、
裏返しました。
 ファスナーの端に、
ファスナーの端に、
鋲を取り付けました。

形を整えて、
オイルとワックスを
塗って出来上がりました。
□ 2021/08/30

マチと本体を縫い合わせました。
□ 2021/08/29

マチの縫製をしてから
持ち手の取り付け位置に印を付けました。

持ち手を糊で仮止めをして
縫製をしました。
□ 2021/08/28

革の本裁断をして
糊で仮止めをしました。

ファスナーの長さを調節して
引手に革を付けました。
□ 2021/08/27

持ち手の革の端に
樹脂を塗り熱ゴテをあてて、

やすりで削る作業を3回繰り返しました。
□ 2021/08/26
定休日なので
松江の師匠の工房へ伺いました。

米子に戻ってから、
約10日前に仕込んだ
柿渋を絞りました。
1年間置き、
革の染色に使おうと思います。
□ 2021/08/25

バッグの裏地に使う帆布を
裁断しました。

革の端に熱コテをあてました。
□ 2021/08/24

革の端の厚みを薄くして、
本裁断をしました。
□ 2021/08/23

革持ち手を糊で仮止めしてから
圧着して本裁断をしました。
□ 2021/08/22

革の厚みを機械で薄くして
四方八方に揉んで柔らかくして
プレス機にかけて平らにしました。
□ 2021/08/21

新しいバッグの革を
荒く裁断しました。

革製品に付属する
ワックスの説明書を裁断しました。
□ 2021/08/20

新しいバッグの革を
荒く裁断しました。
□ 2021/08/ 18
定休日なので
松江の師匠の工房へ伺いました。

米子に戻ってから
新しいバッグの型紙を作りました。
□ 2021/08/ 17

新しいバッグの型紙を作りました。
□ 2021/08/ 16

革の端に樹脂を塗り熱ゴテをあてて、
やすりで削る作業をもう一回して、
オイルとワックスを塗って
出来上がりました。

新しい形のバッグの設計をしました。
□ 2021/08/ 15

ミシンで縫製して
本体とマチを組み合わせました。

革の端にコテをあてました。

革の端に樹脂を塗り熱ゴテをあてて、
やすりで削る作業を3回繰り返しました。
□ 2021/08/ 14

ミシンで縫製して
少しずつ部品を組み合わせました。

バッグに芯を入れて裏地を
仮止めしました。
□ 2021/08/ 13

バッグの内部に使う革の端を磨きました。

家内の実家にあった柿の木が、
先日の台風で根元から折れてしまいました。
青い身がたくさんなっていたので、
柿渋を作る事にしました。
□ 2021/08/ 12

持ち手の本裁断をしました。

革の端に樹脂を塗り熱ゴテをあてて、
やすりで削る作業を3回繰り返しました。
□ 2021/08/ 11
定休日なので
松江の師匠の工房に伺いました。
米子に戻ってから、
バッグの制作をしました。

持ち手の端を手縫いしました。
□ 2021/08/ 10

バッグの持ち手に革の芯を入れて、
糊で仮止めをして圧着をしました。

持ち手を縫製しました。
□ 2021/08/ 09

バッグの持ち手の革に
本裁断用の印を付けました。
□ 2021/08/ 08

バッグに使う革を
揉んで柔らかくしました。

縁に使う革を
ローラーで形を作りました。
□ 2021/08/ 07

バッグの革の荒裁断をしました。
□ 2021/08/ 06

新しいバッグの型紙を作りました。
□ 2021/08/ 05
松江の師匠の工房に伺いました。
米子に戻ってから、
革の裁断をしました。

バッグの蓋と
バッグの底を裁断しました。
□ 2021/08/ 04
定休日なので
松江の師匠の工房に行く予定でしたが、
変更になりました。

革で編んだバッグの試作をしました。

革の厚みや硬さに合わせて
形状を調整しました。
その後に
ホームページの手直しをしました。
(当分ショッピングカートがご利用頂けません。)
□ 2021/08/ 03

ベルトの金具を取り付ける
穴を開けました。

金具を取り付けて、
鋲を打ちました。
□ 2021/08/ 02

革の染色前に
荒裁断をしました。
□ 2021/08/ 01

革の端に樹脂を塗り、
グラインダーについた
フェルトで
磨きました。
copyright 1998_2023 Mint chu chu Leather .
ALL Rights Reserved.
