□ 2021/09/30

以前本体を編み終えて
乾かしていた
籠の細部を仕上げました。
□ 2021/09/29
定休日なので
通常ならば
松江の師匠の工房へ伺いますが、
仕事が間に合わないので
今週はお休みしました。

新しい帆布のテストサンプル生地を使って、
サンプルバッグを制作中です。
□ 2021/09/28

新しい帆布のテストサンプル生地を使って、
サンプルバッグを制作中です。
□ 2021/09/27

新しい帆布のテストサンプル生地を使って、
サンプルバッグを制作中です。
□ 2021/09/26

新しい帆布のテストサンプル生地を使って、
サンプルバッグを制作中です。
□ 2021/09/25

新しい帆布のテストサンプル生地を使って、

サンプルバッグを制作中です。
生地の原画は
杉本さなえさんに書いてもらいました。
詳細はもう少し後にお知らせします。
□ 2021/09/24

革のバッグの部品を作りました。
部品の縫製をして
革の端に熱ゴテをあてました。

籠の底を編みました。
□ 2021/09/23

革のバッグの部品を作りました。

糊で仮止めをしてから
ハンマーで叩いて圧着して、
熱でプレスをしてから本裁断をしました。
□ 2021/09/22
定休日なので
通常ならば
松江の師匠の工房へ伺いますが、
仕事が間に合わないので
今週はお休みしました。

新しい帆布の生地用の
配置案を作りました。

以前本体を編み終えて
乾かしていた
籠の縁を編みました。
□ 2021/09/21

以前本体を編み終えて
乾かしていた
籠の縁に付ける下地を作りました。
□ 2021/09/20

黒い革のバッグの裏生地に
11号帆布を裁断しました。
□ 2021/09/19

籠の縁を編み,終えたので、
本体の形を整えました。
□ 2021/09/18

途中まで編んで乾かしていた籠の
縁を編みました。
□ 2021/09/17

革のバッグの荒裁断をしました。

革の厚みを
バンドナイフ(機械)で調節しました。
□ 2021/09/16

途中まで編んで乾かしていた籠の
縁を編み始めました。
□ 2021/09/15
定休日なので
通常ならば
松江の師匠の工房へ伺いますが、
仕事が間に合わないので
今週はお休みしました。

途中まで編んで乾かしていた籠の
縁の下準備をしました。
□ 2021/09/14

来月23日から
安来の子供の本つーぼである個展と
11月に松江の一畑百貨店である個展の
はがきを作りました。
□ 2021/09/13

革の染色をする為の
下準備をしてから、
染色をしました。

来月23日から
安来の子供の本つーぼで始まる展示会の
はがきで使う絵を書きました。
□ 2021/09/12

縫製が終わり革の端に
熱ゴテをあてました。

持ち手の革の端に
樹脂を塗り熱ゴテをあてて、
やすりで削る作業を3回繰り返しました。
□ 2021/09/11

縫製前に革の端を磨いてから
部品を組み合わせました。

同時に制作している長財布も、
部品を組み合わせて縫製しました。
□ 2021/09/10

財布に使う革の厚みを機械で調節して、
本裁断をしました。
□ 2021/09/09

籠を編むのは一時休止して
お財布の荒裁断をしました。
□ 2021/09/08
定休日なので
通常ならば
松江の師匠の工房へ伺いますが、
仕事が間に合わないので
今週はお休みしました。
次に作る財布の革を染めました。

先日まで編んでいた籠を編みました。
□ 2021/09/07

先日までの籠を一休みして、
別の籠に付ける袋を作りました。

袋を縫製して
籠に取り付けました。
□ 2021/09/06

籠の本体を編みました。
□ 2021/09/05
籠の本体を編みました。
□ 2021/09/04

3本縄編みを編んでから、
縁を編む前に
乾かす為に置いておきます。

新しい籠を編み始めました。

底を編みました。
□ 2021/09/03

籠の底を編みました。

上まで編みました。
□ 2021/09/02

籠の底を編みました。
□ 2021/09/01
定休日なので
松江の師匠の工房へ伺いました。

米子に戻ってから、
籠の底を編みました。
□ 2021/09/01

籠を編み始めました。
copyright 1998_2023 Mint chu chu Leather .
ALL Rights Reserved.